トピックス
今年のフォーラムは、武庫川女子大学「公江記念講堂」で開催します!
一般の方々からのご参加をお待ちしております!!
★★★★★★★★★★★★★
当日チケット可能です!!
★★★★★★★★★★★★★
◆世界研究開始30年記念◆
第36回世界健康フォーラム2015・兵庫
「誰もが健康長寿になれる」-セルフケアで元気に長生き-
★★特典★★
「世界研究開始30年記念」として、昨年の「記念フォーラム」をまとめたDVDを
参加者全員に無料で進呈いたします!!
日 時:2015年11月5日(木)12:50~16:30
場 所:武庫川女子大学 公江記念講堂
(兵庫県西宮市池開町6-46 武庫川女子大学 中央キャンパス内)
アクセス:阪神武庫川駅より徒歩7分/阪神武庫川駅からは徒歩10分
参 加 費:2,500円(団体割引:30名以上の場合、1名2,000円)
お申込み締切:10月21日(水)
◆参加お申込み方法◆
郵便局の払込取扱票で下記の項目をご記入の上、
お支払いください。(払込手数料は払込者負担となっております)
口座記号番号 00950 2 165973
加入者名 NPO法人世界健康フロンティア研究会
・お名前(複数でお申し込みの場合は、代表者のお名前)、
ご住所、電話番号、FAX番号、参加人数
・送金額の内訳(参加費2500円×人数)
※30名以上は2000円×人数
こちら↓をクリックすると、ポスターがご覧いただけます。
世界健康フォーラムポスター.pdf
◆◆◆プログラム◆◆◆
12:50開演
第1部12:55~
ビデオメッセージ
「誰もができる健康づくり」
聖路加国際大学名誉理事長・名誉学長
日野原 重明氏
ユネスコからのメッセージ
「生涯学習が健康のもと」
前ユネスコ事務局長
松浦 晃一郎氏
●招請講演
「健康寿命日本一をめざす」-ふじ33プログラム静岡の歩み-
静岡県教育委員会教育長
木苗 直秀氏
●基調講演
「健康長寿を楽しむ食のセルフケア」
武庫川女子大学栄養科学研究所所長
福尾 惠介氏
●特別発表
「健康は未来への贈り物」
武庫川女子大学附属中学校・高等学校
スーパーサイエンスコース食育研究グループ
●特別公演
「希望輝く明日への調べ」
武庫川女子大学附属中学校・高等学校
コーラス部
第2部15:05~
ミレニアムフォーラム
「セルフケアで元気に長生き」
シンポジウムでは、各分野の著名な方々で「セルフケアで元気に長生き」の
具体的な方法について話し合っていただきます!
◆パネリスト
生田 悦子氏(女優)
綾戸 智恵氏(ジャズシンガー)
森谷 敏夫氏(京都大学大学院 人間・環境学研究科/教授)
木苗 直秀氏(静岡県教育委員会教育長)
家森 幸男氏(武庫川女子大学国際健康開発研究所所長)
◆コーディネーター
宮崎 緑氏(千葉県商科大学教授/国際教養学部長)
■主催 NPO法人世界健康フロンティア研究会
■共催 武庫川女子大学
■後援 UNESCO(国連教育科学文化機関)、厚生労働省、
日本ユネスコ国内委員会、兵庫県、西宮市、
NHK、読売新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、
産経新聞社、神戸新聞社、(公社)日本栄養士会、
(公財)兵庫県健康財団、NPO法人日本食育協会、
新老人の会
今年のフォーラムはNHK大阪ホールから発信します!
一般の方々からのご参加をお待ちしております!!
第35回記念 世界健康フォーラム2014・大阪
「健康寿命をのばそう」-生き方上手で元気に長生き-
2014年11月13日(木)12:50~16:30
場所:NHK大阪ホール
●トピックス!!
聖路加国際メディカルセンター理事長 日野原重明先生が
ビデオで出演されます!!
プロスキーヤーの三浦雄一郎さん
歌手の加藤登紀子さん 参加!!
ここ↓をクリックするとポスターがご覧いただけます
■■■参加費■■■
2,500円
(団体割引30名以上の場合 1名2,000円)
■■■プログラム■■■
●12:50 開演
●第一部 ビデオメッセージ
「健康長寿のための生き方上手」
聖路加国際メディカルセンター理事長
日野原 重明氏
UNESCOからのメッセージ
『「和食」世界無形文化遺産登録を祝う』
前ユネスコ事務局長
松浦 晃一郎氏
●特別講演 360°看護力で健康寿命『地域をいきいき元気に』
武庫川女子大学 看護学部・看護学研究課設置準備室室長 阿曽 洋子氏
●特別講演 武庫川女子大学附属中学校・高等学校
スーパーサイエンスコース食育研究グループ
コーラス部
・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■
今年も武庫川女子大学附属高等学校SSHグループによる研究発表と
全国大会で毎年好成績をあげているコーラス部の合唱があります!
・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■・■
●第二部 シンポジウム
『生き方上手で元気に長生き』
■ パネリスト
三浦 雄一郎氏
プロスキーヤー/クラーク記念国際高等学校校長
加藤 登紀子氏
歌手
村田 吉弘氏
NPO法人 日本料理アカデミー理事長
宮地 元彦氏
独立行政法人国立健康・栄養研究所 健康増進研究部長
家森 幸男氏
武庫川女子大学 国際健康開発研究所所長
■ コーディネーター
宮崎 緑氏
千葉商科大学教授・学部長
■主催/NPO法人 世界健康フロンティア研究会
■共催/武庫川女子大学
■後援/厚生労働省 UNESCO(国連教育科学文化機関)
日本ユネスコ国内委員会 大阪府 大阪市 西宮市
(公社)日本栄養士会 (公財)兵庫県健康財団 読売新聞社
朝日新聞社 毎日新聞社 産経新聞社 新老人の会
今年のフォーラムはNHK大阪ホールから発信します!
是非参加して下さいね!
第32回 世界健康フォーラム2011・大阪
「健康長寿を育む食環境」-未来の世代にいのちを贈る-
日 時:2011年11月29日(火)12:50~17:00 (開場12:00~)
会 場:NHK大阪ホール(地下鉄谷町線谷町4丁目駅2番出口徒歩3分)
参加費:3000円(団体割引 30名以上の場合 1名2500円)
<日野原重明先生百寿記念>
"未来の世代へのメッセージ"―いのちの贈りもの―
記念講演 日野原 重明先生
研究発表 「食で育むすこやかな未来」
武庫川女子大学附属高等学校SSH食育研究グループ
合 唱 ミュージカル「葉っぱのフレディ」より
-いのちの朝をはじめよう- ほか
武庫川女子大学附属高等学コーラス部
武庫川女子大学附属高等学校SSHグループによる研究発表と日野原先生との
ディスカッション、また全国大会で毎年好成績をあげているコーラス部
による歌のプレゼントなどを企画。
★ミレニアムフォーラム★
<パネリスト>
宮崎緑氏 鎌田實氏 真野響子氏 津田謹輔氏
家森幸男氏
お申込み方法→ 最終11大阪A2ポスター.pdf
9月28日 東京大学 弥生講堂・一条ホールで開催されました
ILSI Japan 30周年記念 第6回「栄養とエイジング」国際会議において
研究所で学ぶ高校生2人がポスター発表をしました。
彼女たちは高校1年生から、放課後に国際健康開発研究所に通い
家森教授、森講師をはじめ、各先生方の支援のもと学習を進めてきました。
今回の発表は、
"男子中高生対象の食育推進プロジェクト"の結果をまとめたものです。
発表に向け、連日熱心に準備を進め、
プロジェクトで得られたデータから、興味深い結果がたくさん得られました。
多くの外国の先生方が参加される国際会議のため
ポスターは全て英語で作成しました。
今回の経験は、彼女たちの研究者としての第一歩となりました。
発表タイトル:High school boys' health and nutrition in various sports club members
(運動部所属の男子中高生の健康と栄養)
発 表 者:村松かおり、岡希美(武庫川女子大学附属高等学校スーパーサイエンスクラス3年)

左 岡希美さん 右 村松かおりさん
~二人の感想~
国際学会という大きな舞台で発表だったので、
見るもの全てが新鮮でとても有意義な時間となりました。
特に興味深かった「時間栄養学」という口頭発表の中で
"脳は光で、身体は食事で体内時間をリセットする、ということから
朝食は長い空腹のあとで体内時計をリセットするのに最適かつ重要である"
と発表されていました。最近朝食を抜く人が多いので、
これからの食育活動でたくさんの人に学んだことを広げていきたいです。
スーパーサイエンスクラスは、将来女性研究者として活躍できる学生を育てるためのクラスです。
国際健康開発研究所は、高校生に大学レベルの学びの場とともに、その成果を発表する場を
提供することで、学生の研究活動支援に積極的に取り組んでおります。